ロゴ

【次回開催9/19】教育従事者さん向け「発達の支援スキルアップ講座」第二回・第三回を開催!

【次回開催9/19】教育従事者さん向け「発達の支援スキルアップ講座」第二回・第三回を開催!

6月20日にスタートした「発達の支援 スキルアップ講座」(全6回)の第二回・第三回を7/25・8/8に開催し、延べ44名の方にご参加をいただきました。

どちらも作業療法士の中村先生をお招きし、実践的で学びの深い会となりました。
そんなイベントの様子をお届けします!

次回9/19(金)のイベントはこれまで参加できなかった方も皆さんお申し込みできるので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

開催背景

「全てのお子さんの個性が理解・尊重されるようにしたい」
という思いから、わたしたちは “その子らしさ” をまるっと受け止める町を目指しています。運動・言語・感覚・行動など、どの面から見てもサポートの切り口はたくさん。そこで頼りになる専門知識が作業療法士。でも、むずかしいままじゃ現場で生かしにくい。

そこで今回、先生や保育士さんが「これならすぐ試せる!」と思えるように専門メソッドをやさしく噛み砕いた学びの場を用意しました。

開催背景やプログラム全体については以下の記事をご覧ください。

今回の講師紹介

中村裕子先生
・球磨病院にて小児リハビリをご担当
・子どもと関わる活動する方から保護者の方にまで多数の講演・指導経験あり

イベントの様子

第二回・第三回の両日とも22名の方にご参加をいただきました!

第二回の講座テーマは「運動が苦手なお子さんへの支援」
感覚の発達が子どもの普段の動作にどう影響するかを理論から学んだ後に、実践的に体験をしました。
ペンを目で追う動きを観察することで、感覚器官の動きや発達を知ることができます。

第三回のテーマは「鉛筆とお箸のすすめ方」
第二回に続いて感覚や運動神経の発達について理解を深めた後、実際に子どもと関わる際の段階的な環境設定などについても学びました。

約8割の参加者さんは複数回に来られ、参加者さん同士のコミュニケーションも増えているように感じます。
同業種の方々と普段の悩みや情報をシェアする場としての価値もさらに高まっていけば嬉しいです。

次回イベントについて

  • 9月19日(金)

    心の成長と生活リズム

  • 10月17日(金)

    コミュニケーションの支援

  • 11月14日(金)

    お悩み共有会

第四回の開催のテーマは「心の成長と生活リズム」になります。

児童福祉支援員の方を講師としてお招きし、睡眠・食事・活動・休息などの基本的な生活リズムがお子さんの身体や脳にどのような影響を及ぼすかを学んでいきます!

参加無料!お申し込みはこちら

イベントにご興味ある方はお気軽にご参加ください!
お申込みはこちらから!

  • 日時

    9月19日(金)18:30~20:00

  • 場所

    ふれあい福祉センター かえで館(あさぎり町岡原北929)

  • 対象

    保育士・教職員・子ども支援に携わる方 (ご関心ある方は職種等関わらずぜひご参加ください!)

  • 定員

    30人ほど

  • 参加費

    無料

  • お申込み

    上のURLからフォームにご記入ください

  • お問い合わせ

    0966-47-0855