ロゴ

イベントレポート「竹炭作り体験&筍ごはんを食べる会」

イベントレポート「竹炭作り体験&筍ごはんを食べる会」

今回は12月15日に行われた竹炭づくり体験&筍ご飯を食べる会の報告です。
当日はとても寒い日でしたが、心も体も暖まるとても素敵なイベントとなりました。

なぜ竹炭作りをイベントにしたのか?

そもそもなぜ竹炭作りをイベントにしたのか?
経緯などは前回の告知記事で書いていますのでよろしければご覧ください。
簡潔にまとめると「こんなに気持ちのいい空間でみんなでご飯食べたら楽しいし、面白いアイディアも生まれるんじゃね。」ぐらいのノリで企画しました。炭作りはただのきっかけで、交流して意見交換できる場づくりがしたかったのです。

火を囲んで自己紹介タイム

当日の様子

イベント当日は町外からの参加者が多く、遠くは菊池市や宇城市の不知火からも参加していただきました。イベント1週間前に熊本のローカルテレビで取り組みを紹介していただき、それを見て参加してくれました!
竹林を管理している、講師のお二人の話を聞きながらさっそくみんなで竹炭を作っていきます。

竹炭づくりの様子

無煙炭化器を使って竹炭をつくります。

整備したときの枯れ竹をどんどん放り込んでいきます。

ある程度燃えたら水をかけてしっかり消火

ポーラス竹炭の完成!

お待ちかねの筍ごはんタイム

作業を終えてちょうどお腹がすいてきた頃に、タイミングよくご飯が炊きあがりました!

最高の炊け具合!

ごはん炊きという大役を無事終えました!

とても寒かったのであったかい筍ごはんとつぼん汁が身に染み渡る!
竹林の中でみんなで火を囲みながら、竹の器でごはんを食べる。
最高の贅沢でした。
竹林の所有者であるあさぎりフレッシュフーズさんの筍ごはんの素を使用したのですが、具沢山でほんとに美味しいです。是非一度食べてみてください!

参加者の声

参加費500円でこの体験ができてとても満足でした。

同じ志をもった仲間と交流できたので良かった。

今日学んだことを活かして地元に戻って仲間を集めて竹林整備をしたい。

整備された竹林がこんなに気持ちのいい空間なのを初めて知った。

参加された皆さんから来てよかったと言っていただきイベント主催者として
開催してよかったと安心しました。

まとめ

今回開催する前は人が来てくれるか心配でしたが、15名の方に参加して頂き
学びと交流が生まれとても意義のある会となりました。地域課題について触れてみんなで考える時間をつくるためにも、今後も継続的に竹炭づくりイベントを開催していきますので、少しでも興味がある方はぜひ参加してくださいね。