2025.11.4
【次回開催11/14】教育従事者さん向け「発達の支援スキルアップ講座」第5回を開催!
今回のテーマは「心の成長と生活リズム」です。
熊本県立荒尾特別支援学校より伊藤先生をお呼びし、イベントを開催しました。
第五回もこれまでと同じく20名以上の方にご参加いただき、大人気講座となっています!
次回11/14(金)はいよいよ最終回。
皆さんが普段教育現場で感じているお悩みや実際に取り組んでいる工夫をシェアしていただく会です。
多くの実践的な学びがあること間違いなし!
記事下部のリンクよりお申し込みください。
開催背景
「全てのお子さんの個性が理解・尊重されるようにしたい」
という思いから、わたしたちは “その子らしさ” をまるっと受け止める町を目指しています。運動・言語・感覚・行動など、どの面から見てもサポートの切り口はたくさん。そこで頼りになる専門知識が作業療法士。でも、むずかしいままじゃ現場で生かしにくい。
そこで今回、先生や保育士さんが「これならすぐ試せる!」と思えるように専門メソッドをやさしく噛み砕いた学びの場を用意しました。
開催背景やプログラム全体については以下の記事をご覧ください。
今回の講師紹介
伊藤将大先生
・熊本県立荒尾特別支援学校 勤務
・援学校にて手足が思うように動かしにくいお子さんや、言葉で表現するのが苦手な子に対して改造マウスやBluetoothカメラスイッチなど、数々の自助具やコミュニケーションツールの数教材づくりをご担当
イベントの様子
今回の講座では、子どもの“伝える力・受け取る力”を育むための基礎と実践を学びました。
支援学校での事例をもとに、「インリアルアプローチ」や「視覚支援ツール」の使い方、支援の“量”と“質”のバランス、言葉の発達段階に合わせた声かけなどを紹介。
演習を通して、観察や反応の理解、共有の大切さを実感的に学ぶ時間となりました。
参加者24名全員が「内容がわかりやすかった」「参加してよかった」と回答。
「すぐ実践できる内容が多かった」「子どもに合わせて“待つ”姿勢を意識したい」といった感想が寄せられました。
次回イベントについて
-
11月14日(金)
お悩み共有会
次回はいよいよ最終回の「お悩み共有会」。
「こんな時、どう対応すればいいの?」
「ウチではこんな支援が上手くいきました!」など
実際に現場で支援されている皆様の声をお聞かせください。
また、より具体的なお悩み相談にも受け付けております。
https://offcha.com/room/9cvJoLkJNehYwNgMGTev
(※個人名は使わず、情報提供の際にはプライバシーの保護にご配慮ください)
第2回と第3回にご登壇頂いた作業療法士の中村先生をお招きして楽しくグループトークができるように
進めて参ります。
どうぞ、お気軽にご参加お待ちしております。
参加無料!お申し込みはこちら
お申込みはこちらから!
-
日時
11月14日(金)18:30~20:00
-
場所
ふれあい福祉センター かえで館(あさぎり町岡原北929)
-
対象
保育士・教職員・子ども支援に携わる方 (ご関心ある方は職種等関わらずぜひご参加ください!)
-
定員
30人ほど
-
参加費
無料
-
お申込み
上のURLからフォームにご記入ください
-
お問い合わせ
0966-47-0855
