ロゴ

【次回開催10/17】教育従事者さん向け「発達の支援スキルアップ講座」第四回を開催!

【次回開催10/17】教育従事者さん向け「発達の支援スキルアップ講座」第四回を開催!

これまで3回の開催をしてきた本イベント、今回のテーマは「心の成長と生活リズム」です。
作業療法士でありながら児童発達にも詳しい前田先生に講師をしていただきました。

第四回もこれまでの3回と同じく20名以上の方にご参加いただき、大人気講座となっています!

次回10/17(金)のイベントはこれまで参加できなかった方も皆さんお申し込みできるので、ご興味のある方はぜひお申し込みください。

開催背景

「全てのお子さんの個性が理解・尊重されるようにしたい」
という思いから、わたしたちは “その子らしさ” をまるっと受け止める町を目指しています。運動・言語・感覚・行動など、どの面から見てもサポートの切り口はたくさん。そこで頼りになる専門知識が作業療法士。でも、むずかしいままじゃ現場で生かしにくい。

そこで今回、先生や保育士さんが「これならすぐ試せる!」と思えるように専門メソッドをやさしく噛み砕いた学びの場を用意しました。

開催背景やプログラム全体については以下の記事をご覧ください。

今回の講師紹介

前田滉三 さん

・作業療法士、合同会社まどか代表
・作業療法士発達支援の専門家にオンラインで相談できるサービス〈コメサル〉を運営
https://www.instagram.com/comesaru.pos/?igsh=eG1jeGVwcm5mcjgz#

イベントの様子

当日のイベントには21名の方にご参加いただきました。

今回のテーマは「心の成長と生活リズム」です。
心の成長(感情や社会性、自己肯定感といった心理的側面の発達)と生活リズム(睡眠・食事・活動・休息の安定)は互いに深く関係し合い、子どもが安心して育つための土台となります。

今回は座学が中心でしたが、
保育現場で使えるようなツールの紹介があったり、子どもから大人まで共通して役に立つ、生活リズムを整えるための習慣メソッドを紹介していただきました。

また、よくある事例をもとにケーススタディーを行い、参加者からも実践的な学びが多くあったとの声をいただきました。

次回イベントについて

  • 10月17日(金)

    コミュニケーションの支援

  • 11月14日(金)

    お悩み共有会

第五回の開催のテーマは「コミュニケーションの支援」になります。

熊本県立荒尾特別支援学校より伊藤先生をお招きしてご登壇いただきます。
伊藤先生は、支援学校にて手足が思うように動かしにくいお子さんや、言葉で表現するのが苦手な子に対して改造マウスやBluetoothカメラスイッチなど、数々の自助具やコミュニケーションツールの数教材づくりを行われております。
大変、貴重なお話が聴ける会になるかと思いますので、ぜひ、奮ってご参加ください。

参加無料!お申し込みはこちら

イベントにご興味ある方はお気軽にご参加ください!
お申込みはこちらから!

  • 日時

    10月17日(金)18:30~20:00

  • 場所

    ふれあい福祉センター かえで館(あさぎり町岡原北929)

  • 対象

    保育士・教職員・子ども支援に携わる方 (ご関心ある方は職種等関わらずぜひご参加ください!)

  • 定員

    30人ほど

  • 参加費

    無料

  • お申込み

    上のURLからフォームにご記入ください

  • お問い合わせ

    0966-47-0855