ロゴ

【お手伝い募集!】球磨川と共に生きる山羊たち

【お手伝い募集!】球磨川と共に生きる山羊たち

熊本県あさぎり町深田地区にある山羊牧場「山羊のいる球磨川」。
広い敷地でのんびり過ごす山羊たちの姿は、まさに“山羊の楽園 ”です。

この牧場に初めて訪れたのは3年前。
その風景に一目惚れし、母の地元でもあるあさぎり町への移住を決めました。

実は愛知県にいた頃から
「人生には山羊が必要かもしれない」と、どこかで思っていたんです。
今振り返ると、本当に山羊たちに導かれたのかもしれません。

今では牧場の皆さんとも家族のような付き合いをしながら、日々お手伝い。
今回はその一環として「フェンス撤去作業」に参加してきました。

なぜフェンスを撤去するの?

この牧場の放牧地は国有地。
毎年6月から7月下旬にかけて、治水対策のためフェンスを一時撤去する必要があります。

でも、80歳のオーナー白柿さんにとってはこの作業がかなりの重労働。
そこで今回はボランティアを募り、作業イベントとして開催することになりました。

予定の変更もありつつ、相良村や御船町など近隣からもたくさんの方が駆けつけてくれました。

汗と笑顔の撤去作業

6月とは思えない強い日差しの中、
皆さん初めてとは思えない手際の良さで作業がどんどん進みます。

汗だくになりながらも、どこか清々しい達成感。
子どもたちも一緒に参加し、広大な敷地を元気いっぱい走り回っていました。

その姿に、こちらも自然と笑顔がこぼれます。

山羊乳と子ヤギとのふれあい

休憩時間には、前日に搾ったばかりの山羊乳をいただきました。
目の前でのんびり過ごす山羊たちを眺めながら飲む一杯。これがまた格別。

作業後には子ヤギへのミルクやり体験も。

小さな命の温もりに触れる時間。心がじんわり温かくなりました。

「山羊のいる球磨川」のこれから

実はヤギの癒し効果は、ヤギを見ているだけで70%、触れ合えば平均80%のストレス値が軽減される※ ことが確認されているそうです。現代社会において、山羊とのふれあいは本当に必要な存在なのかもしれません。
※教育会社MON株式会社調べ 協力:愛知ヤギ農場

この牧場は営利目的ではなく、
地域の子どもたちが動物と触れ合える場所として無料開放されています。
「山羊が大好き」「何かお手伝いをしたい」など気軽にご参加お待ちしております。

この景色、この体験を未来へつないでいくため、
私もこの地域の未来と「山羊のいる球磨川」のこれからを一緒に考えていきたいと思っています。

【お知らせ】フェンス再設置 お手伝い募集中!

梅雨明けに合わせてフェンス再設置作業を行い、河川敷での放牧が再開します。
引き続き、お手伝いしていただける方を募集中!

自然の中で心地よい汗をかきながら、山羊たちとの時間を一緒に過ごしませんか?

  • 日時

    7月19日(土)9:00~

  • 持ち物

    帽子、軍手、タオル ※汚れても大丈夫な服装、靴でお越しください

  • 備考

    ※途中参加・途中退出OK! ご家族連れも大歓迎。ご連絡・ご相談もお気軽にどうぞ。

お問い合わせ あさぎりせいりゅう(Instagram内のDMにお願いします)

ー主催者紹介ー

あさぎりせいりゅう 山羊のいる球磨川牧場
白柿さんご夫婦

子どもたちが自然や動物とふれあいながら、豊かな感性を育んでもらいたいという思いから、ふれあい牧場を営んでいます。

牧場で採れた新鮮な山羊ミルクは、生乳・ヨーグルト・クリームチーズなどに加工して予約販売しています。

製品販売サイト
あさぎり「山羊ミルク」shop

SNS
あさぎりせいりゅう(@asagiri_seiryu)・Instagram