loader image
あさぎり町のイメージ画像
あさぎり町のイメージ画像
あさぎり町のイメージ画像
あさぎり町のイメージ画像
あさぎり町のイメージ画像
あさぎり町のイメージ画像
あさぎり町のイメージ画像

ロゴ

熊本県南部、あさぎり町。
霧の立ち込める幻想的な町のこと。

熊本県球磨郡にある山あいの自然豊かな町、あさぎり町(あさぎりちょう)。
秋から冬にかけて、あさぎり町はその名の通り「朝霧」に包まれます。山に囲まれた田園と、間をぬって流れる球磨川。

そんなあさぎり町を“おもしろく”しようと、地域おこし協力隊と地元住民、あさぎりファンが集まって作ったのがこのWEBメディア、「こけけー、あさぎり」(球磨弁でおいでよ、あさぎり)です。あさぎり町の観光スポットや、美味しいもの、移住のこと、暮らしのことなど、様々な情報を、ゆるく、楽しく発信しています。

流れる時間を少し緩めて、ゆっくりあさぎりを楽しみませんか?

PICK UP TOPICSおすすめの記事

くらし
2025.3.31 ヤギのいる球磨川。大人も子供も癒され&楽しめる!ふれあい観光スポット「あさぎりせいりゅう」 あさぎり町の豊かな自然に囲まれ、のんびりと流れる球磨川のほとり。そこに、名前の通りヤギたちが暮らす、ちょっとユニークで心和む場所があります。その名も「ヤギのいる球磨川」。のどかな風景の中で、白くて人懐っこいヤギたちが草を食んでいたり、ひなたぼっこをしていたり。訪れる人をほっと笑顔にしてくれる、そんな場所です! INDEX 1.のんびり、まったり 2.やぎと子ども 3.ヤギ乳製品も買えます! 4.まとめ のんびり、まったり 見渡す限り、やぎ。なぜか川のほとりなのに、やぎ。笑そう、この「山羊のいる球磨川」では、川のほとりに伸び伸びと暮らすヤギたちを間近で見られちゃうんです!「毎日仕事で疲れた…」「子どもを遊ばせられる場所がない…」どなたでも見学OK!ヤギを放牧している時間や季節はある程度決まっているので、詳細情報については最後の詳細情報の項目をチェックしてください。山羊のいる球磨川で癒されてみませんか〜! 小屋から出てくるヤギ やぎと子ども この場所をつくり育ててきたのは、地元・あさぎり町出身の白柿洋征(しらがき・ようせい)さん。「動物や自然とふれあいながら、子どもたちがのびのび育つ場所を残したい」 という思いで、ヤギとの暮らしを始めました。自然の中で過ごす時間や、命と向き合う経験が、子どもたちの心を育む。7頭から始まったヤギも、現在は20頭以上いるのだとか! ヤギ乳製品も買えます! 山羊のいる球磨川には、絞ったヤギ乳を加工する施設が備わっています。なので搾りたての新鮮なヤギ乳を加工した商品が購入できちゃう! ※現地では購入できませんが、下記のオンラインショップから購入可能です。https://seiryuu.easy-myshop.jp 【一番おいしい!?ヤギのクリームチーズの食べ方レシピ】 あさぎりシェーブル(クリームチーズ) 1個 ハチミツ 少し コショウ 少し あさぎりシェーブルをお皿に取り、ハチミツとコショウを好きなだけ!あとはパンに塗ってもよし、そのまま食べてもよしの素材の味を楽しめる、贅沢な逸品に! まとめ 住所 下記のリンクをご参考ください 営業時間 基本的に日が出ている間。梅雨時期や暑すぎる、寒すぎる日は外に出ていない日もあります 駐車場 なし。お近くの邪魔にならない場所におとめください スポット
くらし
2025.1.28 【アクア農園】 あさぎり町の無人販売所でこだわり野菜を超お手軽に。 今日はあさぎり町は深田にあるアクア農園さんにお邪魔してきました。あさぎり町にはチラホラと無人販売やっている農家さんを目にしますが、 ・どんな野菜が並んでいるの?・どうやって買えばいいの?・販売所によってこだわりとかあるの? などなど初めて買う人にとっては難しいことや気になることも多々、、、今日はアクア農園さんをご紹介させていただき、その辺りも聞いちゃいましょう!! INDEX 1.地下74メートルからの恵み 2.アクア農園といえば… 3.レタスの美味しい食べ方 4.高品質な野菜ってやっぱ高いんじゃ…? 5.基本情報 6.無人販売所って、どんな人が運営してるか気になりません? 地下74メートルからの恵み アクア農園さんで栽培されているレタスはなんと地下74メートルから組み上げた地下水を使用して、水耕栽培をされています。水道水ではなくミネラルが豊富な地下水を利用することで、レタスのおいしさを最大限引き出しています。また、水耕栽培をしているので1年を通して安定した供給や、害虫や害獣被害も最小限に抑えられています。 自然の恵みと最先端の技術を融合させたアクア農園のレタス。高品質な野菜を求める方にぴったりの選択です。 ハウス内の様子 アクア農園といえば… やっぱりレタスですよね。種類も豊富に取り扱いされています!ビバレタス・ブーケレタス・赤ブーケレタス・ロメインレタス・玉レタスと、お伺いした時には5種類ものレタスが並んでいました。料理や食べ方によってレタスを選んでみても楽しいかもしれません。 他にも季節物の野菜が並んだりもします。夏はトマトやきゅうりなど。こちらは毎日、というわけではないですが、巡り会えた方はラッキーかも? 種類豊富なレタスたち レタスの美味しい食べ方 筆者はブーケレタスが大好き(生野菜はレタスしか食べない笑)なのですが、アクア農園さんにお聞きした一番美味しい食べ方を紹介したいと思います。シンプル イズ ベスト。レタスのおいしさを一番引き出せます! 材料 ・アクア農園さんのレタス(ブーケ) ・塩 ・胡椒 ・オリーブオイル 作り方 ・レタスに調味料を入れてあえるだけ!笑 高品質な野菜ってやっぱ高いんじゃ…? あれやこれやと物価が高くなりつつある昨今。お野菜も例外ではなく、気軽に食べたい野菜が買えないなんてことも。しかし!アクア農園で販売されているレタスはほとんどが100円!他のお野菜もとても低価格で提供をされています。毎日美味しいレタス食べたい方は毎日通ってください。笑 お支払いはカンタン。販売カウンターの左側にあるボックスに料金を入れるだけ!お釣りは出ないので、小銭を用意することをお忘れなく! ボックスにお金を入れるだけ 基本情報 住所:〒868-0443 熊本県球磨郡あさぎり町深田南418 定休日:年中無休(年末年始不定休) 営業時間:9:00-17:00 駐車場:あり 野菜直売所の上り旗が目標! 行かれる際はこちらのマップを参照してみてください!https://www.google.com/maps/place/(有)アクア農園/@32.236643,130.870134,804m/data=!3m2!1e3!4b1!4m6!3m5!1s0x353f65fad8323acd:0x57ce763a36594e07!8m2!3d32.236643!4d130.870134!16s%2Fg%2F1tgh5b16?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDMwNC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D 【Instagram】https://www.instagram.com/aqua_noen?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw== オンライン販売はこちらから!https://item.rakuten.co.jp/bussankan/fovefl-bouquetlettuce01 あなたの近くにも実はあったかも?さしよりあさぎりではこういった地域の事業者様をどんどん紹介・発信していきます! 無人販売所って、どんな人が運営してるか気になりません? そんな方は是非こちらの記事をチェック!アクア農園の運営をしている山本さんの想いとは…? 2025.1.28 くらし 農家なのに2拠点生活。探る農業の新しいカタチ この記事を書いたのはKese元協力隊 / サポーター うまかもん
空き家・移住
2024.9.20 挑戦する移住者 vol.4 〜愛知県から義理の兄弟で奥さんの地元、あさぎり町に移住した「あさぎり兄弟」の話。〜 大好評「挑戦する移住者」シリーズ第4段!今回はこれまた珍しい、義理の兄弟であさぎり町の地域おこし協力隊に!?そもそもなんであさぎりに?義理の兄弟で同じ職場って気まずくない?あんなことやこんなことまで根掘り葉掘り聞いちゃいます。 INDEX 1.いきなりだけど、あさぎり兄弟って? 2.自己紹介! 3.職場も同じ、家も隣ってどうなの? 4.移住したキッカケ 5.生活の変化 6.これからのこと いきなりだけど、あさぎり兄弟って? あさぎり町で地域おこし協力隊に従事する森田さんと石川さん。 なぜか町民の方々は口を揃えて「あさぎり兄弟」 と。実はこのお二人、義理の兄弟なんです! なんと奥様同士があさぎり町の出身であり、ご家族であさぎり町に来られたとのこと。 実は「あさ義理兄弟」でもあり、なんと義理の弟の方が年上という。 自己紹介! 石川 石川です!ふるさと納税や暮らしづくりしてます! 森田 森田です。地域づくり協同組合の運営と、いろんなことやってます。笑 左:石川 右:森田 職場も同じ、家も隣ってどうなの? 義理のご家族で職場も同じで家も隣で近すぎませんか!?本当の兄弟でも隣同士で住むことなんて滅多にないですよね! 石川 安定思考の自分と違って、チャレンジする森田を見ていると刺激になる!むしろ近いからこそいい関係築けてる。 逆に森田さんは?いろんな面で頼られて大変…とかないですか?笑 森田 全然そんなことない。笑 まちのこと一緒に考えたり、モチベーションになる。もう本当の兄弟みたい。 お互いがお互いを尊敬し合い、義理の兄弟を超えて本当の兄弟ですね。足りない面を補い合い、同じ仕事だからこそ一番近くにいる人と同じ目標に向かって進んでいけるのはとても心強い!! 移住したキッカケ お二人は愛知県出身ですが、一般的に都会と呼ばれる愛知から、あさぎり町に移住するにはそれなりに覚悟が必要だったのでは? 石川 仕事と家族の両立や、今の生活でいいのかな、、、とぼんやり思っていた。その時に森田から協力隊の話を聞いて、これだ!と。笑 森田 40年間愛知で過ごしてきたし、別に生活を無理に変えなくても困らなかった。でも知らない土地でチャレンジしたい。自分が何ができるか知りたかった。 お子さんにも「ちゃんと色んなことを教えてあげたい」という思いがあり、愛知でも田んぼでお米を作っていたそう。そんな中、奥様の出身であるあさぎり町を訪れたところ、移住したい気持ちがより一層強くなったとのこと!上京=チャレンジではなく、地方にチャレンジしにいく選択肢 もありますよね。 農家の方々との交流 生活の変化 愛知とはおおよそ異なる環境に身を移されたお二人。生活も以前とは大きく変化したのではないでしょうか? 森田 「何もない贅沢さ」に気がついた。自分次第でなんでもできる。時間の使い方も贅沢になった気がする。自然に目を向ける時間が増えた。 白髪岳からの景色は一級品 確かに私も今まで目を向けなかった場所に目を向けるようになりました。植物の移り変わりだったり、景色。星空とかもそうですが、「空が広い」感覚はすごくありますね!石川さんはどうでしょう? 石川 でも一番よかったなと思うのは、子供の環境。こっちの人は距離がいい意味でとても近いし、すごく良くしてくれる。すごく温かい人が多いかな。子供遊ばせていても安心感もあるしね。 あさぎりには良い意味で昔ながらの人間関係が残っており、とても人間関係に温かみを感じますね。都会では経験できない気がします。 竹藪も遊び場 これからのこと あさぎり町の協力隊に着任し、任期の半分が過ぎ去ろうとしていますが、今後についてそれぞれ教えてください! 石川 地元の事業者さんや高校生をもっと巻き込んでいきたい。僕は卒隊しても、この地に残ります。石川に頼めば、協力隊に頼めばなんでも実現できそう、そんな風に思ってもらえるよう取り組んでいきます! 森田 自分達が起点となって活動を進めていって、その中でまた同志を集めていきたい。もっと地域の方との交流を深めていきたいです。そして、あさぎりの魅力を伝えていければと思います。 地域おこし協力隊の中では歴の長い、また世にも珍しい義理の兄弟で一緒に協力隊をされているお二人のお話、いかがでしたか?今後も様々な記事を投稿していきますので、ぜひご覧ください! 私たちの取り組みに興味がある!参加してみたい!そんな方々はぜひご連絡ください!一緒にまちおこし、してみませんか? この記事を書いたのはKese元協力隊 / サポーター
活動日記
2024.8.20 あさぎり町おこし、一緒にしませんか? 初めまして!さしよりあさぎりです。 四方を美しい山々に囲まれた熊本県南部に位置するあさぎり町、私はそんな町で生まれ育ちました。現在私を含めたあさぎり町の地域おこし協力隊員が10名を超え、みんなで町おこしするぞ!とやる気に満ちています。そんな僕たちあさぎり町地域おこし協力隊と一緒に、過疎化が進む町を一緒に盛り上げてくれる方を募集したいのです。あさぎり町に興味がある方なら誰でも大歓迎です!! 今日はあさぎり町ってどこ?どんな町なの?あさぎり町おこしって具体的に何をするの? などなど紹介していきます! INDEX 1.あさぎり町ってどこ? 2.誰でも参加できる地域おこし団体「さしよりあさぎり」を立ち上げました 3.立ち上げの経緯 4.一緒にまちおこし、しませんか? 5.活動理念 6.3つの活動軸 あさぎり町ってどこ? あさぎり町は熊本県の南側、人吉球磨地域に属する人口約1.4万人の町です。宮崎県のえびの市と小林市に隣接しており、皆様がイメージする熊本県よりだいぶ南にあります!空港も熊本空港より鹿児島空港の方が近いとか、、、笑山に囲まれた盆地となっており、普段他の地域では見られない幻想的な霧の発生がとても多くあります。気になる方は是非マップにて位置をチェックしてみてください! 誰でも参加できる地域おこし団体「さしよりあさぎり」を立ち上げました 私たち地域おこし協力隊は、あさぎり町出身者や町外・県外出身者など出自は様々。町のことをよく知っている人もいれば、移住してきたばかりの人も。地域おこし協力隊として活動していく中で、もっと地域の人やあさぎりに興味がある人と協力しあって町おこしができたらなあと思う瞬間が何度もありました。 そこで、誰でも参加できる地域おこし団体「さしよりあさぎり」を立ち上げました。 みなさん「さしより」っていう言葉聞いたことありますか? 私もあさぎり町に住むまで知らなかった方言なのですが、さしより=まず・とりあえず という意味みたいです! 例えば居酒屋で、、、「さしより生ビールで!!」みたいな使い方をするそう! 何か困った時や、やってみたいことがある時、とりあえずこの団体に聞いてみよう!そんな町民の拠り所のような存在になれるよう命名しました。 あさぎり町地域おこし協力隊のメンバー 立ち上げの経緯 今までの協力隊がただまちおこしするのと何が違うの?そう思われる方もいるかもしれません。今後あさぎり町協力隊の紹介もしていきますが、現在のあさぎり町協力隊はそれぞれ異なるミッションをもち、それに従事しています。例えば地域商社での業務であったり、健康教室、コワーキング施設運営など多岐にわたります。 「さしよりあさぎり」での活動はそれぞれのミッションの枠を超えて、ワンチームとしてまちおこしに取り組んでいます。本当にあさぎり町を良くしていきたい。そのためには今何をするべきか、どう進めていくかを日々考えています。今は活動としてはまだまだ小さいですが、これからどんどん取り組みを加速させていきます!しかし本当に協力隊だけで?そんなことできるのでしょうか。 一緒にまちおこし、しませんか? 現在さしよりあさぎりで活動しているのは協力隊の10人です。ですが、「さしよりあさぎり」での活動は、協力隊に限ったものではありません。 まちおこしを進めていくには、外部から来た私たちよりあさぎり町のことをよく知っているまちに住んでいる方々の協力が必要です、、、!もちろん町外の方でもあさぎり町を盛り上げたい!そんな想いを持った方々と一緒にあさぎり町を良くしていきたいと思っています。 私たちの活動に共感してくださる方がいらっしゃれば、ぜひ一緒にまちおこししてみませんか?「さしよりあさぎり」では一緒にあさぎり町を活性化させていく仲間をいつでも募集しています。年齢性別出身問わずあさぎり町を盛り上げたい方であれば誰でも大歓迎です! ・ガッツリ関われないけど、興味がある! ・あさぎり町のために自分のスキルを役立てたい! ・なんか面白そうなことやってる!! そんなことを思った方々、ぜひコメントやInstagramのメッセージからご連絡お待ちしています! ここからは実際にどんな想いをもって活動しているのかをお伝えしていきます。さしよりあさぎりは現在、3つの事業を軸に活動を行っています。本日は簡単にですが、紹介していきます! 基本理念 さしよりあさぎりでは、以下の3つを活動理念として掲げています。これらの理念をもとに、さしよりあさぎりは活動を進めていきます。 「共創」 町の資源を活用し、町の人と共に創る 「持続可能」 地域内外の方々が主体的に参画できる持続可能な環境の整備 「豊かに暮らせる場所を作る」 人との繋がり、心の豊かさ、魅力的な仕事、充実した食 4つの活動軸 現在の活動については、大きく分けて下記の4つになります。詳細についてはまた以降の記事でご紹介します! ①空き家事業②メディア事業③教育事業④暮らし事業 上記3つの軸を今後はコラム化して投稿していくので、気になる方はフォローしていただけると嬉しいです!この活動を通して、あさぎり町・人吉球磨地域の振興を地域の方々と一緒に進めていきたいと思っています。 今後の投稿もぜひ楽しみにしていてください! この記事を書いたのはKosei地域おこし協力隊 https://www.instagram.com/p/DHVii44IHmN/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

LATEST ARTICLES最新の記事

カテゴリーで見る

タグで見る